HOME >> 今さら聞けない!! 歯磨き粉に関する基礎知識 >> 配合成分の効果は
配合成分の効果は
歯磨き粉のパッケージを見ると様々な成分が配合されています。
○○酸ナトリウムやポリ○○など、これってなんの作用があるの?と思うものばかり。
だからといって目的の無い成分が配合されているワケではないようです。
歯磨き粉に含まれる成分について、その目的や効能を解説していきますので、お手持ちの歯磨き粉のパッケージを見ながら、読んでみて下さいね。
歯磨き粉に含まれる基本成分とは?
歯磨き粉の軸となる成分は、研磨剤と発泡剤だといわれています。
この2つに湿潤剤・香味剤・粘結剤・防腐剤などが、基本成分として配合されます。
それぞれ、歯磨き粉にどうして配合されているのか、まとめてみました。
- 研磨剤…リン酸水素カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、無水ケイ酸など
歯垢やステイン、ヤニなどを落とす役割。歯のエナメル質を傷つけずに、汚れを落として白くさせることが基本です。
ただし、歯のホワイトニング効果を大々的にうたうような商品の中には、その研磨作用が強すぎて、かえって色素沈着しやすい状態の歯になる場合があるので、注意が必要です。 - 発泡剤…ラウリル硫酸ナトリウム、ショ糖脂肪酸エステル、ラウロイルサルコシンソーダなど
歯磨き粉を泡立たせる作用があります。泡立って口の中に広がることで、より磨きやすくなりますね。 - 湿潤剤…グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコールなど
歯磨きペースト特有の、適度なしっとり感をキープしてくれます。 - 香味剤…ミント類、メントール、サッカリンナトリウムなど
歯みがきがしやすく、楽しくなるようなフレーバーや爽快感をもたらしてくれます。 - 防腐剤…パラベン、安息香酸塩など
歯磨き粉の品質をキープさせる役割があります。
目的別!歯に良いといわれる成分とは?

- 歯垢(プラーク)の除去・分解
…デキストラナーゼ - 歯の再石灰化や歯質の強化
…フッ素(フッ化ナトリウムやモノフルオロリン酸ナトリウム)、塩化セチルピリジ二ウム - たばこのヤニを落としたい
…ポリリン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール - 歯肉炎・歯槽膿漏などの予防や口臭をなくしたい
…ε-アミノカプロン酸、β―グリチルレチン酸 - 虫歯や歯肉炎の予防
…イソプロチルメチルフェノール(IPMP)、β―グリチルレチン酸 - 歯周病を予防したい
…トコフェロール酢酸エステル - 歯槽膿漏などによる出血をおさえたい
…トラネキサム酸 - 歯がしみるのを防ぎたい
…硝酸カリウム、乳酸アルミニウム - 虫歯の進行を止め、口臭もおさえたい
…ラウロイルサルコシンナトリウム(LSS)、カキタンニン
現在使っている歯磨き粉のパッケージに記載されている成分はありましたか?
自分の悩みを解消する成分の歯磨き粉を選んで、予防してくださいね。